なお、モスクワ⇔サンクトペテルブルグ(レニングラード)間の高速運転史に関しては面白い情報仕入れていますので、近々コンテンツ一つこさえてみようと思っています。
さて。
サンクトペテルブルグ市電の車輌に関しては安普請でメンテが悪く元々の設計もよくなく……と、愚痴ばかりですが。……昔はどんな車輌だったんでしょうか?
6系統の沿線に保存車があり、車内からですが撮影できました。


可愛らしく、そして上品、エレガント! 2軸単車ですからそれなりに古い車でしょう。でも革命前の車ってことはないと思います。
で、なんでこんな美しい電車を走らせていたのに、今の電車はここまで醜く安普請になってしまったんでしょう? 別に古い電車だけが好きで新しい電車が嫌いってわけじゃないですよ。昨今の欧米や日本の新型低床車には素晴らしいもの多いんですし。
私感ですけど、この保存車を、あの安普請電車から毎日眺める運転士や車掌、利用者はどう考えてるんでしょう……。ちょっといいたまれなくなります。
電車から中心部の建築ウオッチング。
ペテルブルグの中心部には、日本なら保存運動が起こりそうな味のある古ビルが沢山ならんでます。可憐で凝ったものが多く、ここは羨ましく感じること頻り。


1階はお馴染みヨールキパールキ。

左右が微妙に非対称。でもバランスよくまとまっています。出窓の部分の部屋に住みたい!

ボウウインドウ(曲面出窓)の濫用。でも、それがいい! 破風の飾りも綺麗。

随所の曲線が綺麗です。内装もアールヌーボォーしているんでしょうか?

右の温室?と思しきガラス張り部分のデザインが素晴らしいです、

街並。日本だと名物になりそうな古ビルこそが当たり前という風景。

6系統の電車は巡洋艦アブローラを右に見ながら進む。アブローラは三笠のライバル、時間があれば見学したかったんですが……。

対岸の景色もまた、魅力的。高層の建物がないのも不思議な気がします。ソ連時代にも高さ規定などがあったのでしょうか? モダニズムの摩天楼はともかく、モスクワで特徴的なスターリンゴチックさえペテルブルグでは無粋なものになってしまうのでしょう。

電車の終点はフィンランド駅。複数系統が出入するため、電車は3000番代と7000番代が入り交じります。左手の装飾少なめの建物がフィンランド駅です。

フィンランド駅周辺にて。

23系統の電車は7000番代。午前中にみたのと同じです。
背景がいいとガタ電も魅力的に見えるのがなんとも(苦笑)。

フィンランド駅周辺の古ビル。ここも破風が見事。
側面の壁画が微妙にロシアと言うかソ連的で印象に残ります。宗教的にも、唯物論的にも見えるのがなんとも不思議です。

架線のみならず、標識に信号機すべてワイヤーで吊ってしまうのが面白い。

写欲のわきにくいペテルブルグの電車ですが、新型はまだ見れるスタイルなんでシャッター切る頻度も上がります(笑)。台車周りも覆っているデザインは、やはり低床電車を意識しているんでしょうね。

ラーダワゴン。意外と希少車で他では見かけませんでした。

ラーダ初期型? 二つ丸目は探さないと見つからないというレベル。多いのは角目か丸目4灯。

キャブオーバーの小型バス。非常口が常用ドアと同じ側面にあるのはなんとも不思議。

フィンランド駅前にて。連接車の方は室内照明が白熱灯であるのがわかります。
駅にはロシア語だけではなく、英語で「Finlandsky Railway Station」とあるのは、西側フィンランドに向かう駅であることを意識させますね。
駅舎自体はモダンなデザインに壁面の彫刻と、ソ連っぽいもの。
【関連する記事】
- 【第13日目の1 20090607】北京篇9(遂に帰国。北京首都空港内の電車など..
- 【第12日目の3 20090606】北京篇8(四合院、二軒目)
- 【第12日目の2 20090606】北京篇7(続:中国鉄道博物館。西側から中国に..
- 【第12日目の1 20090606】北京篇6(中国鉄道博物館。初代「西方快車」R..
- 【第11日目の2 20090605】北京篇5(中国でICE3に乗る)
- 【第11日目の1 20090605】北京篇4(取り敢えず、四合院で一休み)
- 【雑記】空港アクセスの電車に思う
- 【第10日目の4 20090604】モスクワ篇10(シェレメチェボ空港とCA91..
- 【第10日目の3 20090604】モスクワ篇9(赤の広場とグム百貨店、アエロエ..
- 【雑草】備忘録:ソ連・ロシアの自動車(乗用車)の概観
- 【第10日目の2 20090604】モスクワ篇8(「旅の終りは宇宙ステーションで..
- 【番外篇】サプサンに至る遠い道。モスクワ−レニングラードの知られざる高速列車たち..
- 【番外篇】サプサンに至る遠い道。モスクワ−レニングラードの知られざる高速列車たち..
- 【第10日目の1 20090604】モスクワ篇7(ペテルブルグ→モスクワの55列..
- 【第9日目の19 20090603】ペテルブルグ篇19(市電その5……にはなりま..