http://homepage3.nifty.com/junji-ota/r/index.htm
「ソ連 ロータリーエンジン乗用車」
概観、と記しましたが限りなく濃いです。
知られざるソ連のロータリーエンジン搭載乗用車に関する記事なんですが(自分もロータリー市販車としてマツダとスズキの2輪、NSUしか思いつきませんでしたのでソ連・ロシアのロータリーにはびっくり!)、その前提としてソ連・ロシアの乗用車・自動車産業全般を眺めるようなコンテンツになっている由です。必見。
こっちからみれば特徴的に過ぎる、ソ連・ロシアの乗用車は見れば撮るように心がけてましたので、謎解きできるのはありがたいです。
それにしても謎だらけですよね。ソ連時代末期から既に西側的なデザインの車は作られてるのになんで今でもラーダを作ってるの? とか。まぁ元がイタ車ですからデザインの素性はいいんですけど。
【関連する記事】
- 【第13日目の1 20090607】北京篇9(遂に帰国。北京首都空港内の電車など..
- 【第12日目の3 20090606】北京篇8(四合院、二軒目)
- 【第12日目の2 20090606】北京篇7(続:中国鉄道博物館。西側から中国に..
- 【第12日目の1 20090606】北京篇6(中国鉄道博物館。初代「西方快車」R..
- 【第11日目の2 20090605】北京篇5(中国でICE3に乗る)
- 【第11日目の1 20090605】北京篇4(取り敢えず、四合院で一休み)
- 【雑記】空港アクセスの電車に思う
- 【第10日目の4 20090604】モスクワ篇10(シェレメチェボ空港とCA91..
- 【第10日目の3 20090604】モスクワ篇9(赤の広場とグム百貨店、アエロエ..
- 【第10日目の2 20090604】モスクワ篇8(「旅の終りは宇宙ステーションで..
- 【番外篇】サプサンに至る遠い道。モスクワ−レニングラードの知られざる高速列車たち..
- 【番外篇】サプサンに至る遠い道。モスクワ−レニングラードの知られざる高速列車たち..
- 【第10日目の1 20090604】モスクワ篇7(ペテルブルグ→モスクワの55列..
- 【第9日目の19 20090603】ペテルブルグ篇19(市電その5……にはなりま..
- 【第9日目の17 20090603】ペテルブルグ篇18(市電その4。昔は良かった..