
これはこれで悪くない景色なのでしょうが、先までが凄すぎたので平原の連続が退屈に見えるのは事実です。せめて鉄道に関する何らかの設備・施設(貨物駅とか操車場とか)でもあれば楽しめるのですが、アメリカの平原はシベリアの平原ほど優しくありません(苦笑)。シベリア鉄道と違って輸送密度が高くないので、貨物関連の設備も疎らに、そして規模も控えめな印象でした。

牛。
向こうは何もない。

小さな、されど旅客扱いのある駅(Shelby駅)。
文字通りオアシスです。
云うまでもありませんが、ここらの駅は「1日1往復」しか列車はないのです。その唯一の列車が「エンパイア・ビルダー」。寝台車に食堂車に展望車を連ねた豪華列車が「ローカル列車」も兼ねるのもアメリカの鉄道文化の一面。

ますます景色は乾いていく。

貨物関連施設もまたオアシスです。
巨大なサイロと積み込み口。線路は埋まっているのか撤去されたのか……。

長大な貨物列車とのすれ違い。
ダブルスタックカーの長編成はあたかも城壁のよう。


乾いた景色が続くからこそ、たまの水辺が美しい。

乾いた景色眺めて乗車二日目の午前中が過ぎ、13時過ぎにHavre駅へ。
分岐もある大きな駅で、ここらでは要衝駅といえるところ。20分停車。


駅前で見たミニトレーラー。
食堂車やラウンジ車への納品を行っている地元業者のものでしょうか? 鉄道客車、たぶんスーパーライナーを意識したロゴマークがとてもユニーク。

保存蒸機。2D2の巨大機ですが、動輪の大きさから旅客用?
ロッドまわりはローラーベアリング化されている模様で、蒸機末期まで頑張った一両なのでしょう。

ここでは「貨車飢え」が思いっきり解消出来ました。
アメリカの貨物列車といえばこれ!のダブルスタックカー。積載は最大限に効率的に。
BNSFの表記とかつてのサンタフェ鉄道のマークが共存しています。貨車に関してはマーキングの統一はさほど急いで居ないのかも知れません。
(まぁ、日本でも平成に入ってもJNRと書いたコンテナはたまに見かけましたし)

車列。列車というより「壁」ですね。

客車も貨物も二階建て。
ところで、車端部のホースの処理が大胆といえば大胆ですよね。長く伸ばして貫通扉部へと。

駅前の側線に留置?されていた貨車群。この駅での発着車でしょうか?
ピキーバッグ輸送の連接貨車は3両1ユニット。構造的に積み下ろしは斜路ではなくクレーンを使う模様。タイヤが載る部分にしか床が無く、他は中梁のみのスケルトンという大胆さ。

ピキーバッグ輸送を表現したロゴマークがとても楽しい。

カヴァードホッパ車。角形。
同じ用途の車に丸いとの四角いのが共存しているのは、日本のセメント専用車やアルミナ専用車のことを考えると違和感はありません?

乗り降りする人。ひと休みする人。
この大きな駅でも1日1本の列車ですから、この光景も一日2回ということ。

ここでも荷車とトラクターが活躍。
気合の入った「手荷物」ですが、手荷物の制限が緩いのも鉄道のメリットなのかもしれません。

アムトラックの荷物車のほぼ全ては1971年のアムトラック成立以前のヘリテージフリート。これもそれなりに歴史のありそうな車です。ドアはシャッター式。
余談ですが、アメリカでは側面総開きの有蓋車・荷物車というのは試作程度しか存在しませんでした。人件費の高い合理化の国であるはずなのに(日本のような)フォーク荷役、車輪付きパレット荷役が普及しなかった理由は気になるところです。

駅の由来を記した看板。汽車の絵とグレート・ノーザン鉄道のマークのステンドグラス。
【関連する記事】
- 【米:第7日目の3 2009/0930】キャピトル・リミテッド篇4:通勤鉄道MA..
- 【米:第7日目の2 2009/0930】キャピトル・リミテッド篇3:アメリカ貨車..
- 【米:第7日目の1 2009/0930】キャピトル・リミテッド篇2:列車の概要と..
- 【米:第6日目の7 2009/0929】キャピトル・リミテッド篇1:「鉄道首都」..
- 【米:第6日目の6 2009/0929】エンパイア・ビルダー篇12:ミルウォーキ..
- 【米:第6日目の5 2009/0929】エンパイア・ビルダー篇11:続:貨車ハン..
- 【米:第6日目の4 2009/0929】エンパイア・ビルダー篇10:旧ミルォーキ..
- 【米:第6日目の3 2009/0929】エンパイア・ビルダー篇9:どんどん濃くな..
- 【米:第6日目の2 2009/0929】エンパイア・ビルダー篇8:もう少し「ハイ..
- 【米:第6日目の1 2009/0929】ハイアワッサ篇……じゃなくてエンパイア・..
- 【米:第5日目の5 2009/0928】エンパイア・ビルダー篇6:1時間か2時間..
- 【米:第5日目の4 2009/0928】エンパイア・ビルダー篇5:まずくて高い「..
- 【米:第5日目の2 2009/0928】エンパイア・ビルダー篇3:朝食は「国立公..
- 【米:第5日目の1 2009/0928】エンパイア・ビルダー篇2:スポーケンでの..
- 【米:第4日目の4 2009/0927】エンパイア・ビルダー篇1:海沿いから一気..