2009年06月11日

【準備篇】いよいよ出発ですが……前日に驚きの事実が!


以下、5月25日(出発前日)付、別ブログへの投稿を転載。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 北京⇔モスクワ間の国際列車3/4次に関する情報集めは主に中国鉄道趣味系のサイト・ブログから行っていました。「中国 国際列車」みたいな感じでググる、と。
 当然ですが、情報量は少なめです。中国発着の国際列車はシベリア鉄道とか、「ロシア号」ほどの知名度はありませんから。

 ですが、たまたま「シベリア鉄道 食堂車」のようなもう少し一般的な用語で検索してみると3/4次に関しても旅行記などそこそこ出てくるものです。しかも今まで見たことなかった日本人によるモスクワ→北京の4次のレポートまで。どうやら世間の認識としては国際列車3/4次は「シベリア鉄道の北京行版」ということなんでしょうか。

 それでもって、呆れることに出発前日になって判明した事実が多々……。

・ボロいという噂のあったロシア持ちの食堂車(3〜6日目に連結)は、或る時期からかなりおしゃれな車になっている模様。
 メニューにあんまり選択の余地がないままなのはソ連時代のままのようですが、元々外食に関しちゃ優柔不断でメニュー選ぶの苦手な上、ロシア語のメニュー読めないので、選択の余地はあんまりないほうが楽でしょう……たぶん。あと、高い高いといわれる価格ですが、日本円換算で北斗星パブタイム位かなという認識をしました。それなら1日1度なら通えるってもの。味は食べてみなけりゃわかんないですね。
・モンゴルの食堂車(2日目連結)は、水戸岡氏が逃げ出すほどにウッディーで派手派手な素敵なインテリア。ちなみにモンゴル国内では食堂車だけではなく、駅構内でも米ドルが使えるらしいと。
・RW19高包車の洗面所(個室2室で共用)は、実はシャワーとしても使える! これは大きいですよ。風呂なしで6日過ごすこと覚悟してましたので。まぁ過大な期待は禁物ですが。
・ロシアの食糧調達事情(駅ホームの出店・売店)は実はかなり良好らしい。ちなみにピロシキ大好き♪ 韓国製カップ麺も嫌いじゃない。それにソーセージや魚の燻製も旨いらしい……これは寧ろ楽しみです。ウォッカも車内で購入できると。

 というわけで、全部よい意味の判明事項というオチ。
 まぁ現場で「あれ?」ってこともあるとは思いますけど、それもスパイスってことで致命的でない限りは。
posted by 西方快車 at 19:26| Comment(0) | 2009北京→モスクワ準備篇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【準備篇】北京〜モスクワ間 国際列車3/4次について

以下、5月23日付、別ブログへの投稿を転載。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇



http://rw19.net/index.html
 「北京−モスクワ国際連絡 第3/4列車」

 上記サイトを見て以来、国際列車3/4次へは憧れっぱなしでした。確か2007年頃だったと思います。
 6日間乗りっぱなしであるということ。重厚なインテリアでとても1995年製とは思えぬ中国もちのRW19寝台車。そして乗車距離や所要時間に関わらず割安な?運賃……今はそれなりに高くなってしまいましたが、それでも距離と設備からすれば何とか手が出る水準です。観光用オリエント急行(VSOE)のふざけた料金は論外としても、日本国内やアメリカ国内、或いはロシア国内よりも割安なんですから。
 
 そう、この北京⇔モスクワ間列車にはワゴンリ寝台車末期のオリエント急行(パリ⇔イスタンブール)にも通じるものを感じたのです。豪華な特別列車でもなんでもない唯の急行列車であり、多数の2等車にぶら下がる豪華な?ワゴンリ寝台車も「1等運賃(東側は安かった筈)+寝台料金」のみで利用できた、あのよき時代(1960-1970年代?)の。
 時代に取り残された小汚い古びた、されど豪華な客車。
 映し鏡のごとく、洋の東西が逆転しますけど、どこか共通する魅力は感じられるのですね。
(もちろんサービスとかに過大な期待しちゃいけない、ということも含めて。でも不便とか不都合こそエキゾチズムでもありますが。許容範囲はありますけどね)

 さて。
 今回は「たまたま、やや不本意にして」時間ができたことで、憧れに挑んでみることができた由。この列車ならこの車に乗らなきゃ意味がない?中国版ワゴンリLX20?なRW19の切符(軟臥高包)も確保できました。
 幸いにも季節は初夏。高緯度な沿線ですから、景色眺められる時間も長いことでしょう。
 何もかもが、楽しみです。
posted by 西方快車 at 19:12| Comment(0) | 2009北京→モスクワ準備篇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【準備篇】アキハバラ買出し紀行

以下、5月23日付、別ブログへの投稿を転載。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 木曜日、代理申請頼んでたロシアビザの引取り(どんぐりツアー殿)とモンゴルビザの申請(モンゴル大使館直接)。文字通り走り回る。
 乗車する客車(RW19)の個室内コンセントがCタイプ220Vという情報を得。Cタイプアダプタを調達。
(ハズレで違うタイプだったら、最悪な事態に……)

 金曜日、ロシアの国内鉄道切符をオンライン予約しようとして、何箇所の関所を越えるも最後の決済(VISA……「西側」のシステムでしょ!)でエラー。3時間以上悪戦苦闘しても駄目。最悪現地購入……キリル文字での筆談しなきゃいけないのか……(発音はもっと自信ないから)。

 土曜日、旅行関係の秋葉買出し紀行。
 ・予備のデジカメ
  (普段のデジ一眼と違って、少しは隠匿性の高いやつ手軽に撮影できるもの)。
  http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s520/features01.htm
  ニコンS520.中古¥11800也。バッテリ劣化してないこと祈るのみ。SDカード2GB。

 ・酒
  (せっかくなので、普段呑みより少し高いやつ)。
  http://kakaku.com/food_drink/ss_0016_0026/0005/0005/S0000029897/
  アキデバセレクト館にて、上記サイトより¥100安く購入。
  (白酒やウオトカも大好きだけど、車内で入手できないリスクも高いので)

 ・車内用の「少し痛め」のマグカップ
  (中国やロシアの客車ではお湯が貰えるので、マイカップは必携)。
  迷った挙句、以下がアニメイト秋葉原店で何故か売れ残って奇跡的に在庫してたので購入。
  http://www.littlewitch.jp/news/c69/c69sp.htm
  上記ページの一番下のやつ。云われなきゃ版権元分かんないよな???
  ちなみに購入は2個目(笑)。新規に買ってきたのは保存用に。

 ついでに、先の課題。
 北京着が21時過ぎ。市内着は23時。しかし翌朝は7時には出る必要がある。食糧の買出しが大変に不安。北京駅の売店事情が気になる。最悪日本から持ち込みか?
 あと、北京の宿に到着が遅くなることを英文か中文のメールで伝えないと。

 北京→モスクワ間の運賃が現地で人民元払い。それなりの金額なので切符引渡しの火曜日地点まで円高(ドル安=人民元安)が続くことを祈るのみ。
posted by 西方快車 at 19:09| Comment(0) | 2009北京→モスクワ準備篇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。